主な愛鳥のケアとして、「クリッピング」と「ツメ切り」がありますが、ここではクリッピングという行為はおススメしていません。
すすめられないその理由を、紹介したいと思います。
また、文鳥をトラブルから守るためには、ツメ切りは必要ですので、その方法と注意点も下記で紹介していますので参考にして下さい。
クリッピングはしないほうがよい
「クリッピング」は鳥の羽を切ることで、具体的には「風切り羽」を切って飛ぶ力を弱くさせます。
放鳥のときなど、万一窓から外に逃げ出してしまった場合でも、飛ぶ力が弱いので、あまり遠くに行くことはできず、保護しやすいという目的によるものです。
しかし、羽を切るのは不自然なこと。
飛ぶ力が弱くなっては、放鳥のときにも飛びにくく、墜落してけがのリスクも発生します。
また、羽を切るときに痛みがあるわけではないものの、下手に切ってしまうと、次に生えてくるときに不自然な方向に生えてしまうこともあります。
病気になりやすくなることも
羽を切ることでのデメリットはほかにもあります。
文鳥があまり飛ばなくなると、大胸筋が減って、やせてしまいます。
やせると、体温維持が難しくなったり、血液の循環が悪くなったりします。
病気になりやすい体になってしまい、しいては命を縮めることにもつながるのです。
ツメをチェック
文鳥は比較的、ツメが伸びやすいようです。
ツメが伸び過ぎていると、放鳥のとき、カーテンや飼い主さんの洋服、カーペット、タオルなどに引っかかり、けがをしやすくなります。
ケージの中でも、つぼ巣などに引っかかって動けないようになったりと、トラブルの元に。
ツメが伸びてクルッと曲がってきたら、長すぎる証拠。
ときどきチェックして、切ってあげましょう。
血管を切らないようにする
文鳥のツメは人間用のツメ切りなどを使って切りますが、注意点があります。
ツメをよく見ると、根元に血管が通っているのがわかります。
血管のところまで切らないように、少し離れたところをカットしましょう。
もしも切り過ぎて出血させてしまったら、線香などを使って、ツメの先を瞬間的に焼いて止血します。
慣れるまでは、飼い主さんがひとりで切るのはたいへんです。
家族に手伝ってもらい、2人1組になって切るとよいでしょう。
心配なら動物病院などで切ってもらうとよいでしょう。
獣医さんが切っているところを何度か見れば、コツなどがわかり、自分でも上手に切れるようになります。
ツメ切りは3歳くらいから
2歳くらいまでの文鳥は、切らなければならないほどツメが長くなることはありません。
たいてい3歳以降に伸びすぎてくるようです。
なかにはツメがあまり伸びす、一生切らなくてもいいような文鳥もいます。
ツメによっては極端に急なカーブになっているものもあります。
この場合は、ケージの金網などに引っかかり、取れなくなってしまうこともあるので、短くてもこまめに切ってあげたいものです。
⇒文鳥の臭い対策!臭いの原因と消し方
⇒文鳥に必要な用品紹介