文鳥を飼うには、それなりの準備が必要です。
まずは住環境をしっかりと整えたいものですね。
「ケージ」「エサ入れ」「水入れ」それぞれ文鳥に適したものとはどのようなものなのか、紹介していきましょう。
⇒文鳥の飲み水におすすめのWaterO(ウォテロ)水!口コミと評判
ケージの大きさ
文鳥を1~2羽飼うなら、底が30~40センチ四方、高さ35~45センチ程度のケージがよいでしょう。
ケージの中にはエサ入れや水入れ、止まり木などの備品を設置するので、小さすぎると羽づくろいをする余裕がなくなってしまいます。
また、大きすぎても、文鳥が落ち着かないようです。
なお、文鳥は巣箱を上のほうにとり付けます。
繁殖させたいと思っているなら、ある程度、高さのあるケージを選ぶとよいでしょう。
形はシンプルな四角いものが一番。凝った形のケージも売られていますが、倒れやすかったり、掃除しにくかったり、文鳥がぶつかったり挟まったりしやすいなど、マイナス面が多いものです。
金属製か竹製のケージを選ぶ
一般的なのは金属製のケージで、掃除や手入れが楽です。
ただ、文鳥は水浴びが好きなので、底網がぬれてさびやすいのが難点。
さびた底網をそのままにしておくと、ツメや指がひっかかって危ないものです。
底網のさびがひどくなったら、新しいものに替えましょう。
一方、竹製のケージはさびない点、軽くて持ち運びしやすい点はよいのですが、底板を洗ったあと、カビ防止のためによく乾燥させなければなりません。
その分、手間がかかるようです。また、金属製にくらべてケージ自体の金額が高めです。
なお、文鳥はクチバシで竹ひごを破壊することはないので、安心してください。
エサ入れは深さのあるもの、重さのあるものを
エサ入れはケージに付属している場合が多いので、まずはそれを使うとよいでしょう。
ただ、文鳥はクチバシや脚でエサをかき出す癖があり、朝入れたはずのエサが、お昼になると全部外に……ということもよくあります。
そんなときは、深さのあるもの、フタのあるものを使うとベター。
さらに、エサ入れをひっくり返してしまうお行儀の悪い子には、ある程度の重さのある陶器のエサ入れを試してみるのもおすすめです。
プラスチックの水入れは傷んだら交換
エサ入れと同様、水入れも、ケージにセットでついているものをまずは利用しましょう。
その場合、プラスチック製である場合が多いのですが、プラスチックは何度も繰り返し洗うことで、細かい傷ができます。
この傷に細菌がついて繁殖し、ぬめりが生じます。
水入れは消耗品と考え、傷んできたら新しいものに替えましょう。
傷がつきにくく、煮沸消毒も行える磁器や陶器の水入れを利用するのも一案です。
とくに夏場は水入れの中の温度が上昇しやすいのですが、陶器や磁器の水入れなら、水温が比較的上がりにくいようです。
ただ、磁器製や陶器製はケージの底に置くタイプのものが多く、底網がさびる原因にもなります。
⇒文鳥の臭い対策!臭いの原因と消し方
⇒文鳥に必要な用品紹介