menu

文鳥の飼い方~初心者の飼育法~

文鳥がかかる感染症とは?

文鳥がかかる感染症とは

文鳥を感染症から守る為に、飼い主として正しい知識を持って対処したいものですよね。

他の文鳥に感染させたり、人間もかかる感染症もあるので、しっかりと対策はしておきましょう。

下記では、文鳥がかかる恐れのある感染症と、その原因、予防法などについてまとめてみました。

カンジダ症

「カンジダ」と呼ばれるカビの一種が増えることで起こります。
症状は嘔吐や食欲不振のほか、フンが軟らかく、黒っぽいタール状になるなどがあります。

カンジダ症の多くは、ストレスや病気によって免疫力が落ちたことが原因です。
腸やそ嚢の中でカンジダが増え、腸炎や下痢、嘔吐を引き起こします。

予防法は、まずは人間の食べ物をあげないこと。また、エサ入れや水入れなどを清潔にすることも大切です。

トリコモナス症

ヒナに多く見られる感染症で、「ハトトリコモナス」が寄生して起こります。

経口感染で、親鳥から感染したり、給餌スポイトから感染する場合もあります。

症状は、のどが腫れてエサを飲み込めない、口の中からチーズのような粘り気のあるものが出てくる、プチプチとした呼吸音がする、呼吸しづらい、あごが腫れるなど。

薬で治るので、病院で検査・治療してもらうとよいでしょう。
とくに、はじめてヒナを家に連れてきたときは、トリコモナス症にかかっていないか検査することが大切です。

コクシジウム症

「コクシジウム」が寄生することで起こります。
感染しても発症しないこともありますが、体力が低下したり、歳をとってくると、発症しやすくなります。

症状はフンでわかります。
未消化物が混ざっていたり、血が混ざっていたり、軟らかくオレンジ色だったりするでしょう。

また、水を大量に飲んだり、食欲がなくなったり、眠っていることが多くなったりします。

発症した文鳥がいると、ほかの文鳥にも感染していることがあります。

疥癬(かいせん)

「疥癬」はダニが寄生して起こる皮膚感染症です。
とくに羽の生えてないところに寄生し、鼻孔のまわりのクチバシが白く粉をふいたようになります。

また、脚が白くかたくなったり、ツメが異常に伸びることもあります。

疥癬はとてもかゆく、文鳥にとって大きなストレスになります。
ひどくなると、クチバシや脚が変形してしまうことも。治療すれば治るので、症状が悪化しないうちに受診しましょう。

皮膚真菌症

人間もかかることがある感染症で、頭部の羽が抜けたり、抜けたところに黄色いかさぶたができたり、また、顔をかゆがったりします。

糸状菌が皮膚に感染して起こる病気で、免疫力が落ちた文鳥によく見られます。

予防法としては、衛生的な環境を作ってあげることが大事。いつもケージ内は清潔にしておきましょう。

また、部屋の低い位置には、カビの菌が舞っていることが多いようです。
床から1メートル以上の高さのあるところに、ケージを設置するのもポイントでしょう。


文鳥の臭い対策!臭いの原因と消し方
文鳥に必要な用品紹介


関連記事

Top